
初めての方へ
ご案内
初めて診察される方へ
受付にて問診表にご記入いただきます。
動物保険の保険証をお持ちの方は受付にてご提示ください。
※飼い主さまの待ち時間を短縮できるように、また来院する動物たちが落ち着いた環境で問診票に記入できるようにしました。
問診表にご記入の上ご持参いただいた場合、初診料を500円割引いたします。
・今までの健康状態を記した資料などございましたら受付にお渡しください。
・当院では予約制と来院順制を取っております。
・お越しいただいた順番にお呼びしますが、予約状況や診療内容により順番が前後することがございますことをご了承ください。
・会計の際に診察券を発行いたしますので、次回以降のご来院の際には診察券をご持参ください。
診察券について
・当院の診察券は、ポイントカード兼用となっておりご家庭で1枚となります。
・フード、予防接種、ノミ・ダニ・フィラリア予防薬、予防歯科処置(歯科用品・歯石除去)、ペットホテルは料金の10%をポイント還元いたします。

お支払いについて
診察料金の開示は、法律により禁止されておりますのでお気軽にお問い合わせください。
みずほ台動物病院 TEL:049-255-1122
当院では各種クレジットカードを取り扱っております。
クレジットカード(一括払いのみ)、PASMO/Suicaのご利用が可能です。

ペット保険について
アニコム、アクサダイレクト、アイペットをはじめとした
各種動物保険のお取り扱いをしています。
受付の際に保険証をご提示ください。
再診の方へ
・ご来院時、診察券を受付にお渡しください。
・動物保険の保険証をお持ちの方は、受付にご提示ください。
・便が軟らかい、下痢をしている、尿の色が普段と違う、嘔吐をしたなどの症状がありましたら、清潔な容器に入れてお持ちください。
外来の流れ
診察券を受付にお渡しください。
保険に加入されている方は、保険証のご提示をお願いします。
初めての方は、受付にて問診表にご記入いただきます。
その他、お気軽に受付スタッフにお声をお掛けください。
問診を行い、症状などを伺います。
当院スタッフが飼い主様を通じて詳細に来院理由や症状、心配なことなどをお伺いします。お聞きになりたいことは全てお伝えください。
※診察室は、2個室あり落ち着いて診察できます。
一般検査と問診の内容と症状から必要な検査をご提案いたします。
動物にできる限りストレスがかからないように検査を行います。
的確な診断をするために、血球計算、生化学検査、電解質検査、細菌検査、ウイルス検査、病理検査、顕微鏡検査等必要な検査を行いいます。
実施した検査に基づき診断を行い、治療方針について詳しくご説明いたします。
ご承諾をいただいた後、治療・施術を行っていきます。
ご了承いただいた上で治療いたします。
動物にストレスをかけないよう、速やかに処置します。
次回来院予定日の確認とお薬などの必要なものをお渡しいたします。
何かご不明な点があればお気軽におたずねください。
明細記入で納得安心を心がけています。
▶ お支払いについて
入院について
入院時のお手続き
入院時のお手続きの際に、同意書に記入いただきます。
入院中の診断・治療・処置
・入院中の状況に応じて、検査や治療を行います。
・治療や処置のために、必要に応じて毛刈りをする場合があります。
・症状に適した病院食を給餌します。
予防注射
・原則として、1年以内に混合ワクチンを接種している必要があります。
・他院でワクチンを接種している方は、証明書をお持ちください。
※ワクチンを接種していない場合は、獣医師にご相談ください。
※ワクチン未接種もしくは、接種できない場合は、ワクチン未接種料金でお預かりいたします。
持ち物
・食餌(お家で与えている食餌をお持ちください。なお、症状に応じた病院食を給餌することがあります。)
・バスタオルとフェイスタオル(各1枚)
・ペットシーツ
・入院受入れ記録
・トイレ砂 ※ネコちゃんのみ
【注】上記のうちバスタオルとフェイスタオルは返却できませんのでご了承ください。
面会時間
平 日 | 午前 9:00~12:00 午後 4:00~7:00 |
土日祝 | 午前 9:00~12:00 午後 2:00~5:00 |
●年中無休
・面会は診察時間内にお願いします。
・面会時に、動物の経過をご説明いたします。
※電話でのお問い合わせは、できるだけご遠慮ください。
入院中の過ごし方
入院中は安全で安楽な環境を提供できるように配慮いたします。
また、動物のライフステージにも考慮し、人とのかかわりを意識
して、少しでも病院でも楽しい事があったと思ってもらえるよう
な病院を目指しています。
・朝夕の食餌には、症状に適した病院食を給餌します。
・昼の散歩は、見晴らしの良い屋上運動場で行います。
入院中には身体機能回復のためにリハビリを行う事もあります。
屋上で見晴らしもよいため、ストレス発散も兼ねています。
(お散歩は症状や性格を考慮し、散歩に行く回数や時間を決めて
います)